遂に詳細が発表されましたね。
無印良品 銀座
「無印良品 銀座」が2019年4月4日にオープンします。
世界旗艦店という位置づけなので、非常に楽しみです。
食に関する商品やサービスにより力を入れるようで、地下1階には「MUJI Diner」が入り、6Fまでが店舗になるようです。
東京では食品が作られる現場を見ることが少ないため、その東京で「人と食べ物」の関わりを改めて見つめ直そうという無印良品の発想はさすがですね。
6Fには非常に興味深いコーナーも。
複合的なデザイン文化の発信基地「ATELIER MUJI GINZA」を展開します。ものづくりやデザインにまつわる様々なテーマから展示を企画する2つの「Gallery」、おいしいコーヒーやお酒を飲みながら人が語らい集う「Salon」、デザイン・アート関連の書籍を揃えた「Library」、トークイベントやワークショップを開催する「Lounge」のコーナーをそれぞれ設け、無印良品が考える未来を見据えたメッセージを発信していきます。
MUJI HPより
何をやってくれるんですかね、楽しみです。
あと、もう1つ注目なのがこれです。
MUJI HOTEL GINZA
日本初です。
hotel.muji.com
中国の深圳。
北京に次いで3ヶ所目。
無印良品銀座の6F~10Fがホテルです。
「MUJI HOTEL」のコンセプトはこちら。
「アンチゴージャス、アンチチープ」をコンセプトに、ちょうど良い価格で良く眠れ、旅先において体と心を整える空間と、宿泊客と土地をつなげるサービスを用意します。旅や移動は、いまやくらしの一部となり、非日常から日常の延長へ、用意されたことを消費するだけの旅行から、自ら作り出す自分だけの体験へと、その需要は変化しています。MUJI HOTELはそういった需要に対応し、無印良品の店舗と連携することで、タオルの手触り、コンセントやスイッチの配置、レストランのメニューや空間などを通して、無印良品の思想を体感いただけるホテルを目指します。
MUJI HOTEL HPより
「アンチゴージャス、アンチチープ」
いいですね、このコンセプト。好きです。
華美ではなく質素であり、スタンダード。しかし、安っぽくてはいけない。
と勝手に解釈しましたが、ちょっと違いますかね。笑
ちなみに「無印良品 銀座」のオープンにあたり、有楽町店は2018年12月2日に閉店します。
オープンまでちょっと空白期間がありますので、現在の有楽町店からちょっと行ったところにあるマロニエゲート銀座2の1Fに12月12日より「POP UP STORE」を約3か月展開されるようです。
おわりに
無印良品マニアというわけではないですが、無印良品の取り組みであったり、考えは好きです。
特に何かを買うっていうわけでもなく、近くにあればつい覗いてみたくなるんですよ。
何気ないデザインやキャッチコピーが好きです。
店舗は限定されますが、「Found MUJI」は特におすすめですので是非。
今後も無印良品の人気が衰えることはないでしょうね。
これからもますます目が離せません。