最近、北欧ビンテージがかなり一般的にも浸透してきましたよね。
その中でもソファで断トツの人気を誇るのがGETAMA(ゲタマ)のソファ、GE290ではないでしょうか。他にもゲタマのソファはいくつかありますし、デイベッドなんかも有名です。
そこで今日はGETAMA(ゲタマ)について綴っていきたいと思います。
GETAMA(ゲタマ)とは
GETAMA(ゲタマ)はデンマークのGedstedという町で1899年に創業してます。
実は元々ソファを作っていたわけではなく、ベッドのマットレスを作っていました。
当時はマットレスの中身には海藻(Tang)を使用していましたそうです。
町の名前のGedsted、海藻の意味のTang、マットレス・Mattressの頭文字をとってGETAMA(ゲタマ)となったそうです。
GE290
代表作といえば、やはり一番に挙がるのは、GE290ではないでしょうか。
左下のソファがGE290です。写真が悪くてすみません。Yチェアだったり、モーエンセンの椅子も。
GE290の後ろにGE530もちゃっかりと写りこんでますね。J-39も。
GE290のGEはGETAMA(ゲタマ)の頭文字です。
家具の場合はよくありますよね。
JHはJohanes Hansen(ヨハネス・ハンセン)、NVはNiels Vodder(ニールス・ヴォッダー)、FHはFritz Hansen(フリッツ・ハンセン)、CHはCarl Hansen(カール・ハンセン)などなど。
GE290はあまりにも日本で人気がありすぎて、日本のメーカーもそれにあやかろうと思ってか、こぞって似たようなソファを作ってます。
それだけ完成されたソファということでしょうね。
GE290は現行でも販売されており、クッションはビンテージと同じようにスプリングのものとウレタンのみの2種類から選べるようになってます。
けど、現行品は値段が高すぎるんですよね、70万以上します。。
ビンテージも数年前と比較してもかなり上がってきていますが、現行と比較すると価格は抑えめなのでおすすめです。
ビンテージのGE290は新品にはない木部の経年変化による独特の味わいを楽しめるのも魅力の1つですよね。
ただ、あまりに人気に値段は上がる一方のなので、買うなら早い方がいいです。
まだまだ価格は上がっていくことでしょう。
GE258(デイベッド)
次に挙げるとしたらGE258(デイベッド)かな。
デンマークにて。
このファブリック。。ダサいですよね。。なんでこの色にしたかなー。笑
これは角脚ですが、古いモノは丸脚なんです。
個人的にデイベッドって好きなんですよね。
持ってませんけど。
そもそもアームレスのソファやイージーチェアが好きだからですかね。
Herman Miller(ハーマンミラー)が一昨年ですかね、復刻したGeorge Nelson(ジョージ・ネルソン)のデイベッドも好きですし。
storesystem.hermanmiller.co.jp
ちなみにジョージ・ネルソンのデイベッド、あのNIGOさんが自宅でオリジナルをリビングで使用されてたんですよね。
他にはCharlotte Perriand(シャルロット・ぺリアン)のスツールやJean Prouvé(ジャン・プルーヴェ)などなど。照明はイサムノグチでしたし、悶絶しましたよ。
また、脱線しましたね。すみません。
他にもGE236やGE240、GE375あたりが有名ですよね。
あと、あまり知られてないかもしれませんが、Nanna Ditzel(ナナ・ディツェル)のソファなども製造してます。
ただ、メインはやっぱりウェグナーの作品が多いです。
ゲタマ社とウェグナーの出会いは1950年代ということなんですけど、出会ってなかったらどうなってたんでしょうね、ゲタマ社は。
おわりに
北欧ビンテージのソファと言えば、GETAMA(ゲタマ)が第一に挙がるぐらい、ポピュラーになりましたね。
ビンテージでこれだけ残っているということは、当時からの人気の高さと、いかにしっかりと作られていたかがわかりますね。
デンマーク、ゲタマ、ウェグナー恐るべし。。
デンマークの家具が好きな方はこちらも。
では、今日はこのあたりで。それではー。