日本
今回は熊本へ民藝を巡る旅へ行ってきました。 いつか行きたいなと思っていましたが、遂に行ってきました。 ちなみに前回の民藝の旅は島根でした。 出雲民藝館や湯町窯、出西窯、objectsなどなど。最高の旅でした。 www.kagu.tokyo 旅っていいですよね。 毎回…
今回ご紹介するのはイサム・ノグチ美術館。 以前ご紹介した香川県高松市の牟礼にあるイサムノグチ庭園美術館ではありません。 イサム・ノグチ美術館 こちらです。 そうです、アメリカのニューヨークにあるイサム・ノグチ美術館です。 一度は行ってみたいです…
皆さん、椅子は好きですか? はい、私は椅子が好きです。 好きすぎて、たまにお尻が5つぐらいほしいなとバカなことを考えたりします。 そんな椅子好きな私が北欧家具やイス、インテリアの勉強をしたいと思っている人へおすすめの本を紹介したいと思います。 …
いつ見ても面白いサイト。 北欧雑貨好きなら知らない人はいないのではないでしょうか。 そう、「スコープ(scope)」です。 強烈なキャラで一度見たら忘れられないシャチョウ率いるスコープ(scope)。 実店舗はなく、ECサイト・通販のみで販売されてます。 …
今年一番和んだと言っても過言ではないような志布志焼・湯町窯でのひと時を堪能した後は松江の中心部に向かいます。 そう、目的は「objects」です! 湯町窯の最寄駅の玉造温泉駅で電車に乗り込みました。 車窓からは宍道湖が。 きれいだなーと思っているのも…
出雲民藝館を後にし、目指すは松江の布志名焼・湯町窯。 湯町窯は1922年(昭和11年)に開窯。 2代目の福間貴士さんが柳宗悦の民芸運動に共感し、参加することになりました。 その後、バーナード・リーチから今や湯町窯の代名詞ともなったエッグベーカーやス…
出西窯を後にして、次は出雲民藝館に向かいます。 出雲市駅からJRで1駅の西出雲駅へ。 駅からは歩いて10分ほど。 ありました、出雲民藝館。 塀に沿って左に進みます。 突き当りを右折すると門が見えてきます。 このフォント、趣がありますよね。 良い雰囲気…
続いて、出西窯に向かいます。 出雲市駅からタクシーで10分2000円ほど。 「出西くらしのViLLAGE」に到着です。 ここは出西窯だけでなく、ル コションドール 出西(Le CochonD’or Shussai )、Bshopがあります。 着いたのは10時ごろ。 出西窯の販売所「くらし…
ぶらり島根旅2日目。 本日は民藝パワーを浴びようと思います。 時間を有効に使いたいので、まずは一番朝早く開くところから回ろうと決めてました。 調べると出西窯が9時30分オープンでしたので、まずは出西窯を目指すことに決定。 が、いつものごとく旅とな…
先日、島根の出雲、松江に行ってきました。 石見銀山で自然を満喫できたし、すてきな窯元でお気に入りの器が見つかったし、素敵な出会いもあったし、おいしい割子そばも食べたし、非常に大満足の旅でした。 ぜひ皆さんにも行ってほしいので、紹介したいと思…
みなさん、バウハウス(bauhaus)が日本にやってきますよ。 これ、実際に行った時の写真です。 バウハウス設立100周年を記念し、日本でも巡回展が開催されます。 楽しみですよね。 私はバウハウスが好きすぎて、ドイツのデッサウまで行ったことがあるんです…
「すっ、すっ、はっ、はっ、すっ、すっ、はっ、はっ」 みなさん、大河ドラマ「いだてん」観てますか? www.nhk.or.jp 「いだてん」で役所広司さんが演じる嘉納治五郎といえば、講道館柔道の創始者として有名です。 kodokanjudoinstitute.org その嘉納治五郎…
京都で大人気だった吉岡徳仁さんの「ガラスの茶室 - 光庵」を見に行ってきました。 場所は京都ではないんですけどね。。 吉岡徳仁 「ガラスの茶室 - 光庵」 場所は佐賀県立美術館。 なぜ佐賀で?と思う方もいらっしゃるかと思いますが、実は吉岡徳仁さんは…
無印良品からこれまた楽しみな情報が。 無印良品のリノベーションとして初めての単独店舗 無印良品のリノベーション 青山店がオープンします。場所は、東京都港区北青山。店内は「MUJI INFILL 0」の空間を再現。素材や設備などの暮らしのパーツがご覧いただ…
これは面白い! 建築家・黒川紀章さんが手掛けた銀座にある「中銀カプセルタワービル」になんと1ヵ月入居できます。 部屋のコーディネートは無印良品が手掛けています。 <マンスリーカプセル概要> 賃料:12万円(敷金・礼金なし/電気、水道料金込み) A棟5…
以前も一度紹介しました福岡の筥崎宮の蚤の市にまたもや参戦してきました。 www.kagu.tokyo 筥崎宮蚤の市 今日も朝から参戦です。 さぁ今日はどんな逸品・珍品に出会えるか楽しみです。 後で気付いたんですが、前回も1枚目にこの構図の写真撮ってました。。 …
久々に行ってきました。 日本民藝館 場所は井の頭線の駒場東大駅前から歩いて10分ほど。 正面。素敵ですよね、この雰囲気。 趣ある字ですね。 今回は白磁を鑑賞してきました。 白磁 Joseon White Porcelains 白磁とは。 民族独自の美意識や造形感覚を映し出…
遂に詳細が発表されましたね。 無印良品 銀座 「無印良品 銀座」が2019年4月4日にオープンします。 世界旗艦店という位置づけなので、非常に楽しみです。 食に関する商品やサービスにより力を入れるようで、地下1階には「MUJI Diner」が入り、6Fまでが店舗に…
葉山の「アルヴァ・アアルト展」に行き、 www.kagu.tokyo 続いて東京国立近代美術館・工芸館の「インゲヤード・ローマン展」にも行き、 www.kagu.tokyo 東京オペラシティのイサムノグチ展にも行ってきました。 www.kagu.tokyo イサム・ノグチ -彫刻から身体…
片時も頭の中からイスが離れない方に朗報です。 いつでも椅子を眺められる面白いアプリがあるんです。 iPhoneしか対応していませんが。。 「近代椅子コレクション ムサビのイス3D」 武蔵野美術大学美術館・図書館は1967年の開館以来、ポスターやイス、玩具、…
今回は東京で北欧家具を買えるお店を紹介したいと思います。 その前に・・・ まずは北欧家具の勉強をしてはどうでしょうか。 この本を読めば、北欧家具について胸を張って話せるようになりますよ。 www.kagu.tokyo ACTUS 説明不要の名店。 家具を探すなら、…
宮崎椅子製作所、知ってますか? 宮崎県にある椅子を作っている会社ではありません。 徳島県にある椅子を作っている評判の会社です。 実はこの会社凄いんです。 宮崎椅子製作所 創業は1969年。 徳島県鳴門市にて。 元々、徳島(阿波国)は船大工が栄えた町で…
休みの日にのんびりしながら「美の壺」を見るのが好きです。 何でしょう、あのすごくゆる~い感じ。 美の壺 草刈正雄さんのユーモアがある小芝居と木村多江さんの優しい語り。 バックには洒落たジャズ。 独特な世界観にいつも魅了されます。 昔はガチョーン…
スツールと言えば、皆さん何を思い浮かべますか? バタフライスツール(柳宗理) エレファントスツール(柳宗理) ウルムスツール(マックス・ビル) www.kagu.tokyo ピルッカ(イルマリ・タピオヴァーラ)などなど、他にもいろいろ名作がありますね。 その…
ヤマギワから発表されている伊東豊雄さんのMAYUHANA(マユハナ)をご存知でしょうか。 MAYUHANA(マユハナ)とは どことなく日本的な雰囲気を醸し出しているMAYUHANA(マユハナ)は、個人的には2000年以降の日本人による照明の中では一番ではと勝手に思って…
この前、このブログでも紹介しました 「Found MUJI Suomi Finland」に行ってきました。 東京ではないですけど。。 「Found MUJI Suomi Finland」 iittala(イッタラ)のTEEMA(ティーマ)っぽいものがあるなとこの前書いてましたが、やはり間違いありません…
ハーマンミラーと言えば、チャールズ・レイ・イームズやジョージ・ネルソンの家具を作っていることで有名ですね。 そのハーマンミラーと石巻工房のつながりとは何だと思いますか? 気になりますね。 本題に入る前にまずは石巻工房についてご紹介します。 石…
Ingegerd Råman(インゲヤード・ローマン)が日本にやって来ますよ!! インゲヤード・ローマン展 来る2018年9月14日(金)~12月9日(日)に日本・スウェーデン外交関係樹立150周年を記念して東京国立近代美術館工芸館で「インゲヤード・ローマン展」が開催され…
無印良品。 知らない人はいないと言っていいほど、世の中に浸透してますよね。 深澤直人さんやジャスパー・モリソンら多くの著名人が関わってます。 では、「Found MUJI」のことを知ってますか? 「Found MUJI」 Found MUJI のコンセプトこちら。 無印良品は…
昨日は福岡県の筥崎宮で開かれている蚤の市・骨董市に行ってきました。 年に10回程度の開催ですので、月1回程度ですね。 時間は7時~15時まで。 最新の開催情報は筥崎宮蚤の市のfacebookページより確認ください。 ja-jp.facebook.com 蚤の市や骨董市は大好物…